マイクロソフト、「Azure」でArm版VMのプレビューサポートを開始

今回は「マイクロソフト、「Azure」でArm版VMのプレビューサポートを開始」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間4月4日、Azure仮想マシン(Azure VM)上でのArmサポートのプレビュー版を提供したと発表した。これはAmpere Computingとの長きにわたる協業を通じて生み出された成果だ。Ampereは、サーバー向けプロセッサーを手がける新興企業だ。同社は2021年、Microsoftや騰訊(テンセント)が顧客として名を連ねていると明らかにしていた。

 AzureのホストOSおよびWindows OSプラットフォーム担当製品管理ディレクターであるHari Pulapaka氏は、Twitterに「当社はAzure上でArmもサポートするようになった。AmpereプロセッサーをAzureに搭載し、ルートホストOSとしてWindowsを利用できるようにするまでの道のりは長かった!また開発者向けとして、Arm版仮想マシン(VM)上で稼働する『Windows 11』のプレビュー版サポートも実現している」と記すとともに、「Azure上でのVMサポートを求めていたすべてのWindows開発者に、それが実現したと伝えたい」と記している。

 Microsoftによると、Armベースのプロセッサーである「Ampere Altra」を搭載したAzure VMは、x86をベースにした同レンジのVMと比べると、スケールアウト時のワークロードで最大50%の価格性能比の向上を実現しているという。また、これらの新VMはウェブサーバーやアプリケーションサーバー、オープンソースのデータベース、ゲームサーバー、メディアサーバーなどにも適しているという。

 このプレビュー版はまず、「West US 2」(米国西部2)と「West Central US」(米国中西部)、「West Europe」(西ヨーロッパ)の各リージョンで提供が開始されている。

 Microsoftの発表によると、Azure VMの「Dpsv5」シリーズと「Epsv5」シリーズは、最大3.0GHz駆動のAmpere Altraプロセッサーを特長としているという。また、これら新VMには最大64基のvCPUを搭載でき、vCPUごとのメモリー設定は2GiBと4GiB、8GiB、ネットワークは最大40GbpsというVMサイズが用意されており、オプションとして高性能のローカルSSDストレージも選択できる。

 現在プレビュー版となっているこれらVMは、Canonicalの「Ubuntu Linux」や、「CentOS」、Windows 11の「Professional Edition」と「Enterprise Edition」の各Arm版をサポートしている。また、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)や「SUSE Linux Enterprise Server」「Debian」「AlmaLinux」「Flatcar Container Linux」といったOSのサポートに向けて作業が続けられているという。

 Microsoftは2017年、「Open Compute Project」(OCP)に提供した同社の次世代クラウドハードウェア設計である「Project Olympus」のサポートに向け、IntelやAMDのほか、Armベンダー2社(QualcommとCavium)と協力していることを明らかにしていた。また、社内のデータセンター運用という用途に限った、Armプロセッサー上で稼働する「Windows Server」の実現に向け、QualcommやCaviumを含む複数のArmサプライヤーと協力していることも明らかにしていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
広島大とNEC、COVID-19患者の情報を自動連携する仕組み構築
IT関連
2023-12-26 06:36
DX支援をうたうITベンダーはビジネスのリカーリング率を明示せよ
IT関連
2024-11-29 08:47
ServiceNowのカスタマーワークフロー担当に聞く、CX変革への道筋
IT関連
2024-11-14 06:36
NTTデータGSLが振り返るSAP事業の10年–SAP人材の獲得競争は激化
IT関連
2023-02-23 13:38
ITシステムと組み込みソフトウェアにおけるSBOM対応の違い
IT関連
2025-02-26 12:52
京都大学とエクサウィザーズ、医薬品の安全性を評価するAIを開発
IT関連
2023-05-10 06:53
「マネーフォワード クラウドインボイス」、請求書など取引関連帳票の「送付機能」提供
IT関連
2023-04-26 21:19
セガ、Qlikのデータ分析製品群を導入–約450のレポートを自動生成
IT関連
2022-06-08 06:54
西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現
IT関連
2024-12-26 08:32
神戸大など、国内初のセキュアクラウドによる高精細映像伝送を実証
IT関連
2022-01-21 10:33
Wasabi Technologies、AI活用のメディアストレージ「Wasabi AiR」発表
IT関連
2024-04-12 14:46
キヤノンITS、ERPの「スーパーストリーム」を吸収合併
IT関連
2023-08-30 11:45
マイクロソフト、Eclipse Foundationの「Jakarta EE」および「MicroProfile」ワーキンググループに参加表明。Javaへのコミットメントをさらに強める
Eclipse
2022-07-15 06:34
イオン銀行、「DXハガキ」活用で取得可能なマイナポイントを分かりやすく提示
IT関連
2022-10-08 15:57