AI活用でランサムウェアの早期検知に挑むマイクロソフト

今回は「AI活用でランサムウェアの早期検知に挑むマイクロソフト」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftはランサムウェアとの戦いで人工知能(AI)テクノロジーがどのように役立つのかを明らかにした。

 ランサムウェアは今日のデジタル脅威の中で最も悪質かつ頻繁に発生しているものと言える。「Locky」や「WannaCry」「NotPetya」「Cerber」といったランサムウェアファミリーは、コンシューマーや企業を標的にして猛威を振るい、感染したシステムを暗号化して使用不能にし、暗号化されたファイル群が元通りアクセスできるようになるとは限らない解読鍵との引き換えに身代金を要求する。

 また「サービスとしてのランサムウェア」(RaaS)は今や、スタンドアロン型のポピュラーな犯罪ビジネスともなっている。つまり実行犯は、一般の不特定多数を標的にするのか、大企業に対して「ビッグゲーム」を仕掛けるのかにかかわらず、自らのキャンペーンで使用するランサムウェアへのアクセス権を購入することができるようになっている。

 Microsoftの365 Defender Research Teamによると、人手で遂行されるランサムウェアキャンペーンは複雑かつ多面的であるため、早期検知、特にキャンペーンが進化し続けている状況での早期検知は、非常に難しいという。

 Microsoftは米国時間6月21日付けのブログ投稿に、「複雑さを増してきている脅威のランドスケープ」に対抗するために、AIを活用した「斬新な方法」を探求しているところだと記している。

 同社は「Microsoft Defender for Endpoint」にAIテクノロジーを搭載することで、ランサムウェア攻撃を初期段階のうちに無力化しようと力を注いでいる。同社は「犯罪行為の早期特定」に向けた取り組みの中で、ファイルやプロセス、ユーザーアカウント、デバイスにおける「悪意」を判断するための機械学習(ML)アルゴリズムを開発している。

 しかし、こういったことを実現するには、複数のコンテキストにおける攻撃者のパターンや振る舞いとともに、標的となるデバイスや企業ネットワーク上の関連イベントをMLの保護機能側で分析する必要がある。

 ランサムウェアキャンペーンが人手を介して遂行されている際の判断指標には、ユーザーアカウントにおける怪しいアクティビティーが含まれている。例えば、サイバー犯罪者が盗まれた認証情報を購入し、ネットワークのあちこちにアクセスし始めたり、そういった過程の中でファイルやプロセスのリストを作成したり、自らの権限を確認するといった行為だ。さらに攻撃者は、該当アカウントに関連付けられている作業上のアクティビティーを越えてネットワーク内を移動したりするかもしれない。そして最後に来るのはもちろん、暗号化ソフトウェアの実行となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DeepL、日本法人「DeepL Japan」設立–日本企業との取引を迅速化
IT関連
2023-07-05 00:54
テレビ番組のネット同時配信権利手続きを簡素化 著作権法改正案を閣議決定
IT関連
2021-03-09 04:37
キーボードを打つ音からパスワードの解読が可能–英大学調査
IT関連
2023-08-15 14:16
サントリービール、AI活用の異常予兆検知システム導入–現場担当者が設定可能
IT関連
2022-02-26 00:57
ロボットがエレベーターを操作する共通規格、経産省が策定 自力で移動しやすく
企業・業界動向
2021-06-05 15:08
アイエスエフネット、介護や性的指向に関する専門相談窓口を社内に設置
IT関連
2023-05-24 15:14
グーグルの新たな大規模言語モデル「PaLM 2」は何が変わったか
IT関連
2023-05-17 23:45
塩野義製薬、Healthcare as a Serviceのデータ解析基盤にデータクラウドを採用
IT関連
2024-03-01 08:25
NRIセキュア、情報システムの運用監視–クラウド配信型セキュリティ基盤を活用
IT関連
2021-07-27 22:29
インテル、元幹部S・シェノイ氏を再登用–Design Engineering Group責任者に
IT関連
2021-01-28 08:25
SMBのテクノロジー投資–豪州で進む成長への舵切りと政府の支援
IT関連
2022-07-13 20:16
東証と富士通、株式売買システムを「arrowhead4.0」に刷新–取引の利便性とレジリエンス強化
IT関連
2024-11-07 02:53
協調して動く球体ロボット群「FreeBOT」 くっついたり離れたり、転がったり壁を登ったり :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-17 01:36
AWSがLinux関連OSSを特許リスクから守る「Open Invention Network」に加盟。全特許をパテントプールに提供すると表明
AWS
2022-12-09 05:31