マイクロソフト幹部が説く「生成AIとアプリケーションの関係」

今回は「マイクロソフト幹部が説く「生成AIとアプリケーションの関係」」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、Microsoft エグゼクティブ バイスプレジデント 兼 コマーシャル チーフ マーケティング オフィサーの沼本健氏と、IIJ プロフェッショナルサービス第一本部 コンサルティング部 副部長 プリンシパルコンサルタントの中津智史氏の発言を紹介する。

 日本マイクロソフトは先頃、米Microsoftでエグゼクティブ バイスプレジデント(EVP) 兼 コマーシャル チーフ マーケティング オフィサーを務める沼本氏が来日したのを機に、同氏がグローバルでの事業責任を担う企業向けAIの戦略について、東京・品川オフィスで記者説明会を開いた。冒頭の発言はその会見で、同氏がジェネレーティブAI(生成AI)に対するユーザーニーズについての見方を述べたものである。

 会見の内容は関連記事をご覧いただくとして、ここでは冒頭の発言に注目したい。

 「今はAIが新しいプラットフォームになっていく時代の始まりにある」

 沼本氏はこう話を切り出した。これまでのプラットフォームとは、「1980年代のPC、1990年代のウェブ、2000年代のモバイル、2010年代のクラウド」を指すと言う。1980年代から始まるのが同社らしいところだ。

 さて、冒頭の発言だが、その前後も合わせて、沼本氏は生成AIについて次のように語った。

 「生成AIの話になると、とかく大規模言語モデル(LLM)などのAIモデルの話題になりがちだが、実はユーザーからすると、一番の関心事はどのようなケイパビリティーを提供してくれるのかという意味で、ユーザーが保持するデータと生成AIのLLMを掛け合わせて、ユーザーが既に使用しているアプリケーションの中でいかに使いやすく活用できるかにある。従って、私たちベンダーはその点にもっと注力し、ユーザーにその効用をアピールしていかないといけない」

 Microsoftは米国時間9月21日、生成AI機能を備えた「Microsoft Copilot」を発表した。沼本氏によると、「Copilotは当社が幅広い分野に提供しているあらゆるアプリケーションに組み込んでいく形になる」とのことだ(図1)。

 アプリケーションに組み込んでいく形として分かりやすいのが、「Microsoft 365 Copilot」だ。図2がそのイメージである。

 Microsoftのこうした生成AI活用の取り組みは、今のところ競合他社に比べて大きく先行しており、沼本氏は「この勢いを今後も維持し拡大していくのが、私の仕事だ」と、さらにスピーディーな事業展開を図っていく構えだ。

 そこで、会見の質疑応答において、「勢いを今後も維持し拡大していく上で一番のポイントは何か」と聞いてみた。すると、同氏は次のように答えた。

 「AIを活用した効果がユーザーの目に分かりやすく見えるのは、さまざまなアプリケーションに組み込まれた機能を使うところから始まる。当社はその点、アプリケーションのアセットが非常に多いので、それらにスピーディーに組み込んで多くのユーザーに効果を実感してもらうことが非常に大事だと考えている」

 まさしく冒頭の発言に帰結した形だ。沼本氏の一貫した姿勢が印象的な会見だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォースと大阪府、福祉分野のスマート化で連携–DX人材の育成など図る
IT関連
2022-09-11 05:04
集英社のアクセラレータープログラム「マンガテック2020」採択スタートアップ5社が公開
ネットサービス
2021-03-24 12:51
武田大臣、KDDIの新料金プランは「非常に紛らわしい」 「条件をハッキリせず『一番安い』とするのは残念」
-
2021-01-17 01:40
技術シーズ向けアクセラレータープログラム「BRAVE2021 Autumn」が参加スタートアップ募集開始
VC / エンジェル
2021-06-11 15:40
LINEが本社移転、新宿から四谷に 「自宅からは生まれない創造力を生み出す場に」
企業・業界動向
2021-04-03 23:10
M1 Macは敗れたままなのか? 音楽制作プラグインの負荷を再検証した (1/3)
イラスト・デザイン
2021-01-17 23:19
凸版印刷、遠隔操作ロボットで看護業務支援を実証
IT関連
2022-03-08 13:19
初代「Oculus Quest」もPCとの無線接続に対応へ ザッカーバーグCEOが予告
製品動向
2021-06-18 08:59
マイクロソフト、1月の月例パッチを公開–98件の脆弱性に対処
IT関連
2023-01-13 18:15
カリフォルニア州車両管理局がデータ流出を警告、請負業者がランサムウェアに襲われる
その他
2021-02-21 16:17
共通テスト再編案 4年後の受験生戦々恐々 保護者「プログラミングどうすれば」
IT関連
2021-03-26 18:56
Apple、従業員に2021年9月から職場復帰を要請 週3日は出社
IT関連
2021-06-04 04:50
三菱商事、社内問い合わせ対応にAI対話エンジンを導入–利便性向上を図る
IT関連
2022-09-03 15:07
JR東日本、夜間工事のデジタルツイン化に向けた実証実験を完了
IT関連
2022-05-10 14:00