「Fedora」でコマンドラインを使用せずにファイアウォールを管理するには

今回は「「Fedora」でコマンドラインを使用せずにファイアウォールを管理するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 この数年間で、「Fedora Linux」ディストリビューションに対する筆者の考えが変わった。筆者は長年、Fedoraについて、「Linux」のことを知り尽くしているユーザー向けのOSだとみなしていた。しかし、Fedoraチームの懸命な取り組みのおかげで、現在のFedoraはユーザーフレンドリーになっている。筆者の印象が変わったのは、そのためだ。

 ただし、新しいLinuxユーザーが苦労しそうなことが1つある。それは、ファイアウォールの管理だ。確かに、Fedoraの「firewalld」コマンドラインツールはそれほど使いにくいわけではないが、Linuxユーザーにコマンドラインの使用を強いるべきではない。サイバーセキュリティが極めて重要になっていることを考えると、Linuxを利用している場合でも、コンピューター上のファイアウォールを無視しないことが大事である。

 それでは、ファイアウォールはどのような役割を果たすのだろうか。基本的に、ファイアウォールはポートやサービスへのアクセスをブロックすることで、望ましくない攻撃からユーザーを保護する。それに加えて、望ましくないトラフィックがコンピューターから出て行くのを阻止することもできる。後者の機能は、自分のコンピューターがウイルスに侵害されてしまい、そのウイルスが感染したパケットを送信して、ほかのコンピューターに感染しようとした場合に、重要な役割を果たすかもしれない。

 ファイアウォールを有効にすると、ユーザーは内向きと外向きのトラフィックについて、どれを許可し、どれを許可しないのかを定義できるようになる。ファイアウォールにアプローチする最善の方法は、内向きと外向きのトラフィックをすべて拒否した後、特定のトラフィックのみを許可することだ。例えば、内向きと外向きのすべてのトラフィックをブロックした後、内向きのウェブトラフィックだけを許可することも可能である(ウェブサーバーを運用している場合)。あるいは、セキュアシェル(SSH)トラフィックを許可したり、アクセス権を付与するIPアドレスを指定したりこともできる。

 幸い、便利なGUIアプリケーションをインストールすることが可能なので、Fedoraのファイアウォールを管理するために、コマンドラインにアクセスする必要はない。

 手順の説明に移る前に、言っておきたいことがある。このGUIを初めて見る人は、圧倒されてしまうかもしれない。しかし、基本を理解すれば、自信を持ってファイアウォールを管理できるようになるはずだ。それでは、実際の手順を見ていこう。

 必要なもの:このタスクに必要なのは、実行中のFedora Linuxインスタンス、sudo権限を持つユーザー、ネットワーク接続の3つだけだ。

 最初に、GNOME Softwareを開く(デフォルトのデスクトップ環境でFedoraを実行しているという前提で説明を進める)。アプリが開いたら、「firewall」を検索する。「Firewall」というシンプルな名前の項目が表示されるはずだ。「Install(インストール)」をクリックした後、プロンプトが表示されたら、sudoパスワードを入力する。

 GUIがインストールされたので、「Application Overview(アプリケーション一覧)」(またはデスクトップメニュー)にアイコンが表示されるはずだ。そのアイコンをクリックした後、プロンプトが表示されたら、sudoパスワードを入力する。GUIが開いた瞬間に、「これは自分には難しすぎる」と思うはずだ。パニックに陥ってはいけない。

 最初に知っておく必要があるのは、GUIの左下辺りに「Connection to firewalld established(firewalldに接続しました)」と表示されていることだ。これは、すべてが正常に機能していることを意味する。

 次に必要な情報は、ウィンドウの上部付近にある「Configuration(設定)」ドロップダウンに関することだ。そのドロップダウンをクリックすると、「Runtime(実行中)」と「永続(Permanent)」という2つのオプションが表示される。

 両者の違いは単純だ。「Runtime(実行中)」とは、現在実行中のファイアウォールを設定しようとしていることを意味し、マシンを再起動すると、それらの変更は無効になる。「永続(Permanent)」を選択すると、その名の通り、変更した設定が再起動後も維持される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アカマイCEOが説く「クラウドサービス市場へ本格参入した理由」
IT関連
2024-04-13 20:13
北海道伊達市、市役所業務でゼロトラスト型リモートワークの運用を開始
IT関連
2022-07-14 12:28
「衛星データ」を実際に触ってビジネスのヒントを探す–入門ワークショップ開催
IT関連
2023-11-11 19:07
セキュリティテストのCheckmarxがオープンソースサプライチェーンのセキュリティを確保するDusticoを買収
セキュリティ
2021-08-09 17:12
Microsoftの法務顧問が見せた規制へのリスペクト–プライバシーやコロナ禍を語る
IT関連
2021-07-09 08:44
宮崎日本大学学園、快適に学習できる無線LAN環境を構築–バッファローが支援
IT関連
2024-06-22 17:37
2024年に迫る「医師の働き方改革」、医療従事者の勤怠管理をシステム化
IT関連
2022-02-04 04:38
トランスコスモス、「CXスクエア」に生成AI活用機能を追加
IT関連
2024-08-11 23:10
GitHub、あなたの会社にオープンソース担当部門「Open Source Program Office」を立ち上げて機能させるためのドキュメント群をオープンソースで公開
GitHub
2023-04-10 08:48
「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に
ロボット・AI
2021-07-21 14:03
グーグルのブラウザー版AIエージェント「Project Mariner」とは
IT関連
2024-12-14 09:05
第1回:メインフレーム60年の挑戦、未来に向けた進化と深化
IT関連
2024-10-22 04:47
2021年はレトロゲームオークションが盛況、「スーパーマリオ64」が約1億7000万円で落札され最高額更新
ゲーム / eSports
2021-07-14 08:02
MongoDBのCTOが語る、AIがソフトウェア開発にもたらす大きな変化
IT関連
2023-07-01 06:32