古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選

今回は「古くなったPCでも快適に動作する軽量「Linux」ディストリビューション5選」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 読者の自宅に使っていない古いPCはないだろうか。「Windows 11」をサポートしない「Windows 10」搭載PCを使用しているが、新しいマシンを購入することに興味はない、という人もいるかもしれない。そういう人はどうすればいいのだろうか。

 軽量の「Linux」ディストリビューションを導入するといいだろう。このタイプのOSは通常、システム要件が非常に低く、古いマシンを新品のように生まれ変わらせることができる。軽量をうたうディストリビューションはいくつかあるが、本記事では、1GHz以下のCPU、2GB以下のRAM、10GB以下のストレージがシステム要件となっているものだけを紹介する。これらのディストリビューションはすべて、機能を犠牲にすることなく高速性を実現している。

 それでは、どのディストリビューションを選択すればいいのだろうか。本記事では、適切なディストリビューションの選定に役立つ情報も紹介するので、心配は無用だ。

 Linux Liteはおそらく最も優れた軽量Linuxディストリビューションだろう。長期サポート版の「Ubuntu LTS」をベースとし、使いやすさを念頭に置いて設計されている。「Xfce」デスクトップを採用しており、機能を犠牲にすることなく、すっきりとしたシンプルなUIを実現している。

 インストールを完了すると、Linux Liteには、「Google Chrome」や「LibreOffice」「GIMP」「Photo Manager」「Deja Dup Backups」「VLC」、USBイメージライター、オンスクリーンキーボード、「Timeshift」(復元ポイントを作成)など、使用を開始するのに必要なアプリが多数含まれていることに気づくはずだ。必要なアプリが含まれていない場合は、いつでも「Synaptic Package Manager」のGUIを使って、探しているものを簡単に見つけることができる。

Linux Liteのシステム要件:

 AntiXも軽量のディストリビューションだが、Linux初心者にはお薦めしない。AntiXは、少なくともある程度はLinuxを使用した経験のあるユーザー向けである。なぜなら、AntiXでは、「zzzFM-IceWM」ウィンドウマネージャーが採用されているからだ。開発元はこのウィンドウマネージャーをかなり親しみのある外観に設定しているが、ユーザーがルック&フィールを変更するのは「KDE Plasma」や「GNOME」ほど簡単ではない。

 AntiXには、「Firefox」やLibreOffice、「Firejail」、さまざまなメディアプレーヤーなど、多くのアプリがプリインストールされている。しかし、AntiXの最大の特徴は超高速であることだ。つまり、古いコンピューターでも購入したばかりの新品を使っているように感じる。

AntiXのシステム要件:

 正直に告白すると、筆者はBodhi Linuxが大好きだ。「Moksha Desktop」は「Enlightenment」のフォークで、美しい外観を備えている。軽量ディストリビューションの中で、Bodhiは群を抜いて最もユニークな存在だ。しかし、そのユニークさ故にBodhi Linuxは使いにくいのではないか、とは思わないでほしい。実際に使用してみれば、このディストリビューションの使いやすさに驚くはずだ。

 Bodhi Linuxで筆者が気に入っている機能の1つは、マウスの右クリックメニューだ。デスクトップ上の任意の場所を右クリックするとメニューが表示され、そこからアプリケーションを起動したり、そのほかの多くの機能を実行したりできる。右クリックメニューはデスクトップメニューと同じなので、非常に効率的だ。Bodhi Linuxには、視覚的に魅力的な要素はそれほど多くないが、美しいテーマが豊富に用意されている。

Bodhi Linuxのシステム要件:

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップルがShazamKitでAndroidも含む開発者にアプリのオーディオ認識機能を提供
ソフトウェア
2021-06-10 06:17
“骨盤”でランナーの弱点を見抜くサービス カシオとアシックスが3月に開始 専用「G-SHOCK」も
くらテク
2021-01-28 19:58
NTTデータ、VMwareを代替する製品とサービスを発表–KVMを中心に7月から提供へ
IT関連
2025-03-14 22:53
アップル、「macOS Sonoma」を配信開始–ウィジェット強化など
IT関連
2023-09-28 09:04
サイバーセキュリティ業界でダイバーシティが重要となる理由
IT関連
2021-07-02 02:45
Twitter、米大統領就任式に向けて7万件のアカウントを凍結
アプリ・Web
2021-01-13 00:44
アドビ、Figma買収を断念–欧州当局の承認を得られないと判断
IT関連
2023-12-20 05:28
FAQ自動生成ツール「PKSHA Knowledge Maker」がクラウド化–セキュリティを強化
IT関連
2022-10-08 11:10
サイバーエージェント、エイベックスの筆頭株主に
企業・業界動向
2021-05-29 09:59
ランサムウェア対策の「No More Ransom」が5周年、被害抑止に貢献
IT関連
2021-07-28 10:11
東京大学に量子ネイティブ人材を育成する「量子ソフトウェア」寄付講座が開設、2021年6月1日~2024年5月31日の3年間
EdTech
2021-05-26 22:01
「Apple Pay」と「Google Pay」で仮想通貨利用可能に Coinbase Cardが対応
アプリ・Web
2021-06-03 05:48
デジタル人材に占めるリーダー層は約2%–NTTデータ経営研調べ
IT関連
2021-03-26 09:10
Google、PostgreSQL互換のAlloyDBにAI機能を組み込んだ「AlloyDB AI」正式版に。ローカルで実行できるソフトウェア版も提供
Google
2024-03-07 20:03